12 Feb 2017
太陽の暖かさと土の温もりが感じられる大皿 大胆で独特の模様は まるで古代の祭事の際に代々使用されてきた 神聖な祭器を思わせるような不思議な力強さを持った一枚 今回ご紹介するのは 少し前に『東京蚤の市』で衝動買いをした一皿。 大分県日田市の小鹿田焼の里で作られている 【小鹿田焼(おん…
15 Jan 2017
ご縁をいただき先日取材の機会をいただいた 職人さん 『江戸切子職人:山田 真照さん』 『江戸指物職人:益田 大祐さん』 が運営していらっしゃる【もの型り】の催事があるとのことで お声掛けをいただき潜入をしてきました! 【催事名称】もの型り展2017 【期 間】2017年1月12日(木…
30 Dec 2016
今回お邪魔したのは ドラマや芝居で御馴染みの 遠山の金さんこと 遠山金四郎景元の屋敷跡も残る 東京都墨田区は菊川駅にある 「指物益田」 季節はいよいよ本格的に秋に突入し 木々も色づきはじめ 街並がとても綺麗な季節を迎えている 取材前に時間が少し余ってしまった為 ふらっと近くを散策…
20 Nov 2016
今回お邪魔したのは 学問の神様「菅原道真」が祀られている 亀戸天神社があることで有名な亀戸駅にある 「山田硝子加工所」 実は今回初めて亀戸駅に降り立ったのだが ほっこりとした下町の風景を勝手に想像していただけに 駅前の都会を感じる喧噪にはやや戸惑いを感じた ここでもスカイツリーがどーん…
4 Jun 2016
今回お邪魔したのは 東京スカイツリーのお膝元は曳舟駅にある 「江戸木箸 大黒屋」 ふっと空を見上げるとぎょっとするような 巨大建築物スカイツリーと ふっと足下に目をやればほっこりと野良猫に遭遇する 何か近未来と過去が混ざりきれずに共存しているような そんな街角に今日の取材の舞台はありま…
31 Jan 2016
今回お邪魔したのは東京都足立区梅田に工場を構える 「中村銅器製作所」 周辺は小さな町工場が立ち並ぶ職人の町である。 社長は3代目の中村恵一さん 一見するに体格はごつくやや強面の職人だが、 時おり目元からこぼれる微笑からは どことなく人柄の良さが滲み出ていることがうかがえる。 …
7 Sep 2015
人生において文字を記すこと それは生きた証でもある… 使えば使うほど愛着の沸く「ペリカン万年筆」 万年筆を使うようになったのはここ2〜3年のこと 毎日は今でも使わないが「ここぞ!」という 大事な場面では気合いを入れて使っている 小さな時から欲しいとは思っていたが なんだか自分の身の…
4 Aug 2015
迫力とほっこり ひとつで二度楽しめる『賤機焼(しずはたやき)』の鬼福小鉢 ご存知の方も多いかと思いますが 賤機焼(しずはたやき)は静岡県静岡市柳町で焼かれている焼き物で 静岡県知事指定の郷土工芸品(全19品)に名を連ねる一品です。 その歴史は古く江戸初期にしずはた山麓で 太田七…
8 Jun 2015
見た目は可愛く、味は刺激的ドロップ(飴)界のツンデレ 宮川製菓の『ニッキ飴 STRONG』 一度食べたら癖になる! 良く耳にするキャッチフレーズだがまさにその言葉にふさわしい 中毒性の高い「ドロップ(飴)」を発見 ベースの味はニッキベースと何とも昭和的なイメージではある…
iittala(イッタラ)は買えないけども… 中目黒でフィンランドのビンテージ品から手工芸品まで、 雑貨・生地・食器・衣類などを扱っている SIIGE(シージェ)さんで何気なく見つけた一品。 『ガラスバード(ブランド不明)』 今や日本でもメジャーになったiittala(イッタラ)社…